教育目標・経営方針
★めざす子ども像★
〇自ら学び高めようとする子 (知)
〇思いやりのある子 (徳)
〇たくましい子 (体)
〇仲間とともによりよく生きようとする子(協働)
★めざす教師像★
〇組織の一員としての自覚を持ち、指導力向上に励む教師
〇児童や保護者から信頼され、子どもが相談しやすい教師
〇学力向上のために、授業や家庭学習を工夫する教師
★めざす学校像★
○教育環境が整備され、静かで落ち着きのある学校
○学力向上のため、学習の工夫や体験活動を行う学校
○地域とのつながり、家庭・地域から信頼される学校
「わかる」「できる」「つかえる」喜びを実感できる授業づくりと
支え高め合おうとする学級集団づくり
○基礎基本の確実な定着
○主体的に学ぶ意欲態度の育成
○コミュニケーション能力の向上
○規範意識・道徳的実践力の育成
○学力向上に向けた授業改善と家庭学習の推進
○いじめを生まない集団づくり
○基本的生活習慣の徹底と組織的対応
主な沿革史

国分寺に遂材校と称し開設。

有久村小石原に校舎建築。有久小学校簡易科と改称し開校。

町村制実施と共に祓郷村が発足し全村の中央現在の有久723番地に改築移転。祓郷尋常小学校と改称,校区は上坂と国分を豊津村に編入,新たに草場,田中,袋迫を本村に編入する。 祓郷村の名称は,祓川の祓,東郷の郷をとりたるにはじまる。

校舎老朽により2階建てに新築。

勅令第48号により京都郡祓郷国民学校と改称。

律第26号並びに文部省令第2号により京都郡祓郷小学校と改称する。

校舎一棟焼失。

講堂新築。

校舎講堂を残し全焼。

町村合併により豊津町立祓郷小学校と改称,校区,綾野,下原,呰見,徳永,田中,国作,惣社,徳政,有久の9区に変更。 袋迫,東徳永,草場は行橋市に編入。

校歌制定。

防音校舎鉄筋3階建完成。

防音鉄筋講堂,25米プール完成。

冷房装置完備。運動場拡張。

創立百周年記念植樹。

学校体育優良校として全国表彰受賞。

放送施設全面新設。

庭科室 新設工事完成。

人権教育推進校の指定を受ける。

研究発表会 算数科。

研究発表会 思考力・判断力・表現力を高める算数科学習指導の在り方
〜言語活動を位置づけた学習指導過程の工夫を通して〜